映画レビューWeb

洋画・海外ドラマの感想をミーハー視点で書いてます✤ネタバレ注意

オスマン帝国外伝~愛と欲望のハレム-シーズン3~4

作品情報

原題:Muhteşem Yüzyıl
出演:ハリット・エルゲンチュ、ヴァーヒデ・ペルチン(メルイェム・ウゼルリ)、メフメト・ギュンシュル、ペリン・カラハン、他多数
製作国:トルコ
放送開始:2011年~

 

どんな作品?

オスマン帝国の最盛期、第10代皇帝スレイマンの時代。

トプカプ宮殿を中心舞台に、皇帝家族やハレムの人々を描いた作品。

シーズン1~2の感想についてはこちら

 

感想

シーズン3~4の見どころや気になった点をちょっと。

母后ハフサが亡くなり、後宮のトップに上り詰めた皇帝妃ヒュッレムが自分の息子を玉座に就かせるべく奮闘が始まる。

 

シーズン3から4にかけては徐々に、ストーリーの中心が皇子・皇女たちとその周辺を取り巻く人々にシフトしていく。

 

特筆すべきは、やはり5人の若き皇子たちでしょう。

子役の頃もみんな可愛かったけど、青年役の彼らはそれぞれに個性があっていい。

 

ムスタファ皇子役を演じたMehmet Günsürは、調べてみたところ実は年齢が結構いってて、母親役のマヒデブラン演じる女優さんよりもだいぶ年上だっという衝撃。

トルコ版の童顔ってこういう顔なのかな。

 

メフメト皇子役を演じたGürbey İleriはシュッとした顔立ちで、特別演技が上手とかは思わなかったけれど、真面目で正義感の強いメフメト役にはピッタリ。

それはないよ...って殺され方で気の毒だった。

 

セリム皇子役を演じたEngin Öztürkは、役のせいで大嫌いだけど(笑)赤毛&青目が印象的な俳優さん。

セリムの子供時代を演じた子と目の色が変わってるような気がするけれど、そこは大雑把なトルコ。

酒が止められない放蕩な皇子、歴史的にもダメ皇帝と語り継がれ、ドラマの中でも視聴者をイライラさせたセリム。

嫌われ役を演じるって大変よね。

 

バヤズィト皇子役を演じたAras Bulut İynemliは、レオナルド・ディカプリオと同じタイプ、いわゆる「雰囲気イケメン」です。

すごい顔が整ってるわけじゃないけど、雰囲気がかっこいい雰囲気イケメン。

役柄的にも俳優さんとしても、5人の皇子の中では一番好き。

 

ジハンギル皇子役を演じたTolga Sarıtaşは、体に障害を持つ博識で穏やかな皇子を好演。

死に際の演技の迫力はすごかった。

 

シーズン4の開始と同時にヒュッレム役がMeryem UzerliからVahide Perçinに変わるというサプライズがあり、変更後の何話かは激しい違和感があったけれど、やはりそこは大女優。

晩年のヒュッレムは彼女で正解、というぐらいのハマリ役でした。

 

ところで、2010年に日本で放送された松雪泰子さんと芦田愛菜ちゃん主演の大ヒットドラマ「Mother」。

このドラマ、トルコ版「Mother」があります。

オスマン帝国外伝の出演者の多くが、こちらのドラマにも出ています。

 

Motherでは、晩年のヒュッレムを演じたVahide Perçinと、皇帝の寵愛を受けた側女フィルーゼ役を演じたCansu Dereが、母娘役で共演。

ムスタファの娘を演じたAlize GördümもMotherに出演していて、ちなみこの人はVahide Perçinの実の娘で、2人はオスマン帝国外伝でもMotherでも共演してます。

また、シーズン4で皇帝の小姓頭フェルハト役を演じたŞafak Başkayaは、Motherではタヒル役で出演。

Mother以外にも、オスマン帝国外伝の出演者はトルコの他ドラマ等で活躍されてる人が多いです。

 

全体の感想としては、オスマン帝国外伝は超面白い。

人間の崇高な面、醜い面、それぞれの人物の人生の起承転結がよく描かれている。

 

ドラマなので史実と違うことも多くあると思うけれど、オスマン帝国の最盛期、トプカプ宮殿の様子を妄想できるので楽しい。

あとはやっぱり俳優陣がみんな魅力的というのが、長いドラマでも見続けたくなる最大の理由。

 

このドラマを見て、トルコの都市の名前をだいぶ覚えました。

ゆかりの地を巡る旅などもしてみたいなと思ったり。

この時代に活躍した天才建築家、ミマール・スィナンが建てた皇族にまつわるモスクも全部見てみたいです。

 

このドラマはAmazonプライムでも観ることができます。